|
アフガン・イラク・北朝鮮と日本
ブッシュ・小泉のネオコン政治に、NO!
徒然自由通信1 リストラも戦争も拉致もゴメンだ!
|
bP 北朝鮮論、社会主義論、安保政策論 (2003年3月) |
|
(注)あくまで管理人の個人的見解です。ご意見自由!(但し荒らし以外ネ)
|
|
私、ある拉致問題掲示板で行きがかり上、論争になった時に、ある投稿者から次の指摘を受けました。「そもそも、一つの言葉に対して、あなたの定義と相手の定義がすれ違っているのではないか?」(例えば、「社会主義」と言う言葉に対しても相手は旧ソ連・東欧のそれのイメージで私と論争している、と言うことです。)
「私の見解を明らかにしてまず相手に説明すべき」との事。然らば、と立ち上げたのが↓です。
北朝鮮・拉致問題に対する見解
(インデックスページの掲載内容を引用・再掲)
- 拉致は北朝鮮による国家犯罪。過去の問題(侵略戦争、植民地支配、民族差別)と相殺は出来ない。
- 拉致は純粋な人権問題。歴史観や戦争論の違いで立場が変わるのはおかしい。
- 拉致問題の最終的解決は金正日ファシスト政権の瓦解。それは南北朝鮮や在日コリアンの人たちの力を借りなければ実現出来ない。
- 北朝鮮・拉致問題サイトでは右翼の影響力が強い。右翼の覇権主義・排外主義・体制擁護論には反対。
- 北朝鮮・拉致問題に左翼は消極的。反金正日を明確にしているのは新左翼系のみ。人権問題たる拉致問題は本来『普通の左翼』が率先して取り組むべき課題の筈。
安全保障政策に対する見解
- イラク攻撃での「日本を北朝鮮から守るために対米追随」対応は確かに苦渋の選択かも知れない。「第3世界人民に対する帝国主義・覇権主義を容認し、それと引き換えに実利を取るのか」と言う思いはあるが。その点を抜きに考えても、(何度も言うが、消費税UPなどの経済政策を含め)「唯々諾々」路線は、北朝鮮以後の後々の事を考えた場合、日本にとって得策ではない。少なくとも、私のような庶民にとってはマイナスでしかない。日米同盟の下で「拉致被害者奪還・極悪(金正日)退治の為に悪(ブッシュ)とも手を組む、利用する」という選択肢も、あくまで「悪がつけ上がらない程度」にとどめておくべきだと思う。
- この問題は必然的に安保論議に発展していく。私は現行の属国的安保体制は変更すべきと考える。
- 現行に代わる物として、@非核・安保継続(地位協定改定・思いやり予算廃止)、A非武装中立、B非核・非同盟中立(専守防衛含む)、の三つが考えられる。どれを選ぶかは、現行安保の呪縛・強制を払拭した状態で国民の選択に委ねるべきだと思う。
-
現状の日米安保体制下での有事法制論議には反対。自由な論議など期待できないから。
◎個人的には、《理想はBだが現実的には当面@が妥当》。@の場合でも、アメリカにはもっと対等に物を言うべき。安保条約は双務条約で、本来なら他国の様に基地使用料も徴収できる筈。
社会主義に対する見解
- 旧ソ連・東欧・ポルポト政権・北朝鮮の事態を引き合いにして、「社会主義(マルクス主義)は死滅した」「資本主義は勝利した」と言う議論があるが、私はそうは思わない。これは学説を読んでそう思うのでなく、私の生活実感からそう思う。失業・リストラ・過労死・サービス残業が横行する今の日本で、自民党政治・資本家の擁護論など、口が裂けても言う気にはなれない。
- 旧ソ連云々の社会主義は「似非」社会主義(実際は明治政府の富国強兵政策のようなもの)。民主主義が無かったから最後には人民に見捨てられた。金正日政権はファシストの政府。
- 社民党は現在、安保・自衛隊を認めており(イギリス労働党などと同じ右翼社民の立場)、厳密な意味で左翼政党と言えるかどうかは疑問。朝日も右派の産経などと同様、只の商業マスコミ(スポンサーは大資本)。ただ世間では社民党・朝日新聞とも左翼の範疇に入れてるので、ここでは私も一応、便宜上(但書をしない場合)左翼に分類しておく。
- 拉致問題に対するアプローチは、「社民党は北朝鮮盲従」「共産党は消極的」と言うのが私の評価。ただ私も自分の生活があるので、経済政策などの面で一応、共産党支持。拉致問題だけで政党支持は決められない。逆に、党の政策を全て支持している訳でもない。
- 市場経済は積極的に活用する。但し大企業にはちゃんとルールを守らせる。(貸し渋り、不当労働行為、談合などの規制をきちんと行う)
◎強いて言うなら「複数政党制社会主義市場経済」が理想。中国・ベトナムとの違いは「複数政党制」。社会民主主義との違いは「帝国主義・大資本と癒着しない」。
|
|
bQ 反テロ戦争の深い闇 (2003年3月28日) |
|
昨日(3/27日)、私と同じ退職者の職業訓練(PC講習)受講生だった人に頼まれて、久しぶりに会ってPC操作を教えてきました。その知人は現在、趣味の囲碁クラブとビジネスの不動産関係を兼ねた個人事務所を経営しています。私がHPを立ち上げた事を知人に言い、今のイラク攻撃や9.11NYテロの事も話題になりました。話をしながら私がその個人事務所のPCでインターネットをしていると、以下の記事が目にとまりました。
《 9.11テロはアメリカの「やらせ」だ 》
私、びっくりしました。そして知人にその記事を見せて聞きました。知人は言いました。
「その話は前から知っていたよ」。
記事の内容やその人の話を要約すると、
- 9.11に至るまで、各国の諜報機関がアメリカに、近日中にテロが発生する危険性を警告していたにも関わらず、ブッシュ政権はそれを意図的に無視していた。(この話は私も聞いたことがある)
- 9.11当日のテロ警戒体制が他の日に比べ異様に手薄だった。
- 当時FBIがテロ容疑者周辺をマークしていたが、政権中枢からの圧力で捜査中断を余儀なくされた。
- サウジの実業家だったビン・ラディン・グループと石油王ブッシュ一族は裏で繋がっている。
- イスラエルの諜報機関も9.11テロの計画を事前に察知していた。そして、WTCで働いていたイスラエル系従業員に組織を通してこっそりと、当日の欠勤を指示していた。
この話を聞いた私は、とりあえずその記事『見えてきた9.11事件の深層』『テロをわざと防がなかった大統領』のソースである『田中宇(はじめ)の国際ニュース解説』の無料メールマガジンに登録しました。これから、このHPでも、アフガン・イラク・北朝鮮や反テロ戦争関連の記事の要旨、それに対する私のコメントなどを掲載していく予定です。乞ご期待!
※田中宇の国際ニュース解説
http://tanakanews.com/index.html
※見えてきた9.11事件の深層
http://tanakanews.com/d0327wtc.htm
※テロをわざと防がなかった大統領
http://tanakanews.com/c0124wtc.htm
|
|
|
bR 社会主義と個人崇拝 (2003年4月21日) |
|
過去や現在の社会主義国に見られる、人権保障や国民生活をめぐる否定的現象は、その根源をたどれば、《民主主義の未成熟から来る、負の側面》の現れであると思います。
ここで私の実体験を告白します。
私は、ある地域生協の職員でした(地域・名称はご容赦)。今から1年半前に、20年弱勤めたその生協を退職しました。形は自己都合退職ですが、実際は民間企業と同じリストラです。私は大学卒業後、「競争の中で自分の出世だけをめざす生き方」でなく、「何か人の役に立つ仕事をする中で自分の生きがいをつかみたい」と思い生協に就職しました。地域生協に籍を置いた方ならご存知でしょうが、生協の労働条件って半端じゃないですよね。当時も夜遅くまで仕事をしていましたが、職場にはどこか牧歌的な雰囲気も残っており、それなりに良い思い出もありました。
しかし転機が訪れます。ひとつは役職員の生協私物化の発覚及びそれを告発した人間の指名解雇です。生協私物化とは、生協創立時からのたたき上げワンマン専務理事による、研修寮やゴルフ会員権をめぐる個人的利益供与や公私混同といった事例です。当時はちょっとした週刊誌ネタにもなりました。今から考えたら「さもありなん」ですが、その頃私はただの一般職で、告発者に良いイメージを持っていなかった事もあり、内部告発や解雇事件は「職制幹部内部の権力争い」ぐらいにしか思っていませんでした。
その事件がほぼ終息した後、今までの右肩上がりの事業の急速成長がバブル崩壊を境に止まり停滞に転じる中で、職場でも一気にリストラが加速していきました。正規職員が委託・派遣に切り替えられ、今まで二人でしていた仕事を一人でするようになり、終電やタクシーで帰宅する日が増えました。その後の異動で組織拡大スタッフ(営業職)に配属されましたが、そこでの猫の目のような方針変更や、今までの根性論・精神主義の押し付けに嫌気がさして、自分から退職しました。
そして今、実体験から思うこと。
■生協といえども資本主義社会の中で活動している以上、資本の論理、競争の論理と無縁ではありえない。神戸市内や阪神間では「コープこうべ」とダイエーが熾烈なシェア争いを展開しているし、東京都内のようにエリア内に複数の地域生協が競合しているところでは生協間競争もある。当然、生協内にも資本主義的な搾取は存在する。また、生協それ自体は社会主義でも、ましてやユートピアでも何でもない。
■むしろ、生協職員が生協運動や自身の職場に愛着を抱いている分だけ、
搾取や、武富士ばりの強権的労務管理、不当労働行為の横行といった否定的現象に対して「不当に寛容になり」、労働者の経営に対するチェック機能が働かなくなる。レーニンの「協同組合論」の言葉で言えば、「株式会社に変質してしまう」危険性が存在する。
過労死と隣り合わせの不当労働行為の横行に対しても、職制のふりまく「専従者論」・根性論・精神論に対して、もっと、「生協職員である前に労働者としてどうなのか」というところから物を見るべきだったと思います。これは言うは簡単やるは難しい事ですが。
■他方、生協は元々、19世紀のイギリス産業革命の中で、労働者が、当時の資本家・大商人による買占め・売惜しみ・暴利に対抗するために結成した協同組合である(世界最初の生協は1844年、英国のロッチデールで誕生した)。有害な食品添加物や洗剤の排除、不当表示の改善、産直、食料自給率の向上、最近ではBSE問題での先駆的取り組みなど、生協運動が食・農の安全や国の環境行政に与えた影響は大きい。
■生協労働者には「労働者としての側面」(生協内搾取と闘う)と「消費者運動家としての側面」(生協運動を守り発展させる)があり、それを統一的にとらえなければならない。(生協労働者の「二つの使命」「三つの民主制」:生協労連HPより) 生協労働者(広くは、民主経営と呼ばれる職場で働く労働者)は経営をチェックし、民主的な職場運営を実践していける力量を身に付けていかなければいけない。
ここで、否定的現象に対して「不当に寛容になり」、チェック機能が働かなかったら、どうなるだろうか?以上は、前職の生協における例だが、生協=社会主義と置き換えたらどうだろうか?北朝鮮やイラクにおける個人崇拝は、その極限の姿ではないだろうか?
個人崇拝や独裁制は社会主義の必然ではない。しかし、民主主義が未成熟で、否定的現象に対して「不当に寛容」な雰囲気の中で、精神主義による大衆動員が進められれば、常にその陥弄に陥る危険はある。これは政治的、経済的に遅れた状態で革命が始まった旧ソ連・中国・北朝鮮に特に言える事だが、日本でもその危険性と無縁ではありえない。そう思います。
◎参考URL:
※生協労連(全国生協労働組合連合会)のHP
http://www.yuiyuidori.net/clu/index02.html
※有田光雄「民主経営論探求」のHP
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhi8213/izumi.htm
|
|
|
bS 有事法制と国民収奪は表裏一体 (2003年4月) |
|
有事3法案が国会を通過し、次の段階として国民保護(国民動員)法制の制定がいよいよ現実味を帯びてきた。有事法制はアメリカ・日本政府による安保・改憲の動きが新たな段階に入った事を示している。
1. 改憲策動がいよいよ外堀攻略の段階に入った。
- 過去から現在に至る有事法制をめぐる動きを簡単に記す。
-
- 三矢研究(1963年):自衛隊内部での秘密裏の有事法制研究。当時の国会で暴露されて頓挫。
- 旧ガイドライン(1978年):ベトナム撤退以後を睨んで日米共同作戦体制の本格化を志向。
- PKO協力法(1992年):国連PKOを足がかりに海外派兵に踏み出す。PKO参加5原則を掲げ、国連平和維持軍(PKF)は凍結。
- 日米安保共同宣言(1996年):旧ガイドラインの見直し、グローバル化を宣言。専守防衛の変質、集団的自衛権容認への地ならし。
- 新ガイドライン(1998年):安保共同宣言の具体化→物品役務相互提供協定(ACSA)、相互防衛援助協定(MSA)の締結。
- 周辺事態法(1999年):専守防衛の地理的限定を撤廃。
- 有事3法案(2003年):戦闘支援と国民動員に踏み出す。
-
- 上記の経過からも明らかなように、当初秘密裏に行われた有事研究がその後日の目を見、国際貢献→集団的自衛権容認→海外派兵・戦闘協力へとエスカレート。改憲勢力による戦後憲法体制(教育基本法・労働基準法などの民主的諸法制含む)の全面否定がいよいよ外堀攻略の段階に入った。
-
2. 改憲・有事法制化の動きは国民収奪と一体となって進む。
- 具体的には、
- 国立大学の独立行政法人化:国の財政責任は放棄し、学問研究に市場原理を導入。教育・研究内容の統制を目指す(中期計画策定を義務付け)。
- 平成の市町村大合併、道州制:地方自治をハコ物開発利権と国家統制・有事法制円滑実施の場に変質させる。
- 労働法制(労基法・派遣法)改悪:成果主義・低賃金・不安定雇用の拡大で労働者を使い捨て・分断。労働基本権を骨抜きにし、階級的労働運動の消滅を図る。
- 盗聴(通信傍受)法、住基ネット、個人情報保護法:狙いは情報の国家統制、国民総背番号制。
- 小選挙区制:政界から護憲・革新政党を完全排除し、国会を悪法製造・翼賛機関に変える。
- 消費税増税と大企業減税:ネオコン政治体制下での「ルール無き資本主義」・国民収奪の「したい放題」。
-
- これらの動きと表裏一体で有事法制の制定が進む。改憲・有事法制化の動きは国民収奪と表裏一体の関係にある。
-
3. 北朝鮮危機を口実に一種の思考停止状況が広がり、
アメリカの覇権主義に追従するイデオロギー状況が作られて行く。
- 具体的には、イラク戦争をめぐる政府・財界・商業マスコミの宣伝に、それが見て取れる。イラク戦争で問われているのは下記の諸点である。
-
- イラクと第3世界の人民に銃を向けるのか?:国連主導の人道援助ではなく、米英・有志連合・イラク暫定行政当局(CPA)主導の軍事占領を支援。とうとう自衛隊がネオコン・帝国主義の先兵としてとして第3世界人民と対峙する時代が来たのか?
- 自衛隊員・被徴用員を戦火に晒すのか?:政府宣伝で言う戦闘不参加など欺瞞。イラク国内に非戦闘地域など無い。
- 大義なき戦争に国民を動員するのか?:イラク戦争の名目は大量破壊兵器の査察・廃棄だった筈。しかし「フセインには足が有るが大量破壊兵器には足は無い」にも関わらず兵器は未だ見つけられず。開戦の正当性すら問われている戦争の支援に国民を動員するのか?
- 以上の疑問に対し、政府・イラク戦争支援論者は拉致問題・北朝鮮危機を党略的に取り上げ自己の立場を正当化し居直っている。アメリカの覇権主義に追従するイデオロギー状況には今後も注意が必要である。
4. 「安保・有事法制」体制からの脱却の展望
- 有事関連法案は国会議員の9割の賛成で国会を通過した。80〜90年代以降、特に小選挙区制施行以降の日本政治の右傾化だけを見ると、「一路反動化」の暗い展望しか見えてこない。しかし、日本の政治を半世紀のスパンで底流から見ると、逆に自民党政治の腐朽と長期低落が浮かび上がってくる。
- 自民党支持率の推移を見ると、高度成長期を通して長期逓減傾向だがそれでも宮沢内閣時(90年代初頭)までは単独で4〜5割あった支持率が、自民単独政権崩壊以降(90年代前半の細川・羽田非自民連立政権期)一時3割台にまで落ち込む。しかしその後「小泉幻想」の下で支持率は復調し、2001年以降は4割前後を推移している。ただ、悪政が誰の目にもハッキリした時は2割台まで支持が低下している(89年売上税選挙25.8%、93年細川内閣誕生28.6%、96年消費税増税30.7%)。
今はもはや自民党は単独では政権維持ができなくなっており、小選挙区制導入と保守連立でどうにか多数を確保しているに過ぎない。消費税2桁増税・小泉悪政が国民の我慢の限界に達した時や、イラク派兵で国民が直接イラク人民の怒りと対峙せざるを得なくなった時、戦後保守政治を支えてきた「中流幻想」の崩壊が一気に進む。その時こそ、磐石に見える保守支配体制に風穴をあけ、自民党政治の転換を迫る可能性が現実味を帯びてくるだろう。
※参考資料:
|
|
|
bT 青天の霹靂、私の街にも吹いた変革の風!(2003年4月29日) |
|
私、予想外の結果に驚きました。なんと私の住んでいる大阪府高石市のトリプル選挙(市長・市議・合併住民投票)で、市町村合併反対の無党派新人がオール与党の現職をダブルスコアで打ち破って当選しちゃいました(下記選挙結果参照)。
争点は隣の80万都市、堺市との合併問題です。現職市長は高石駅前再開発で「アプラホール」建設などのハコ物公共事業を行って市の財政を悪化させ、その責任をウヤムヤにするために強引に合併に走りました。そして合併賛成票の水増し狙いのために、市長選・市議選と同時に行われた、合併の是非を問う住民投票を、「賛成」「賛成やむなし」「反対」の3択形式にまでしたのです。しかし結果は次の通り。無党派の新人がダブルスコアで勝利しました。長野・徳島と同じ事が、なんと私の街でも起こったのです。
※高石市長選開票結果:(投票率72.56%、当市の人口約6.2万人)
・阪口伸六 22.559票(得票率66.0%) 無新
・寺田為三 11.645票(得票率34.0%) 無現(自・民・公・由・社・保)
※合併住民投票開票結果:(投票率72.56%)
・反対 25.514票(得票率74.3%)
・賛成
8.842票(得票率25.7%)
市議選でも定数17のうち、合併反対の無党派が上位3位を独占し、同じく反対の共産党3議席も上位当選(市長候補の阪口氏はどの政党の推薦も断ったので共産党は勝手連的に支援)。計6名の合併反対派が上位で当選しました。一応、私も「阪口」「合併反対」に投票しましたが、なんせ草の根保守勢力が強い高石の事、「どうせまた大差で現職が通るだろう」と思っていましたので、月曜の朝はびっくりです。しかし、そんなにまでして合併したいのですかねえ。
全国各地で統一地方選挙の争点になった「平成の大合併」、その狙いは、
@小泉「構造改革特区」「都市再生事業」に沿ったハコ物公共事業の受け皿作り。
A国の交付金減らしの為の自治体リストラ(全国三千自治体→千に)。
B有事法制・住基ネットの本格導入にむけて、国の言いなりになる自治体作り。
といったところでしょうか。そのためのアメ=「合併特例債」って結局、借金でしょう。利権あさりの公共事業で国や地方財政を思いっきり破綻させといて、「後は野となれ山となれ」ですか。最近、地図を買う気がしません。次から次と平仮名の市が誕生するから。「南アルプス市」「ひたちなか市」「あさぎり町」ってどこにあるか、知ってます?
※参考資料:
・阪口シンロク・ネット(阪口候補のHP)
http://www.ne.jp/asahi/sinroku-net/intro/in4e.htm
・全国市長会機関紙「市政」平成12年5月号より(寺田現市長の政見)
http://www.mayors.or.jp/shisei/shisei00.05/wagashi/takaishi.htm
・総務庁HP「合併相談コーナー」のページ
http://www.soumu.go.jp/gapei/index.html
※「高石市」の位置(下記参照)
http://map.yahoo.co.jp/prefmap/admi27.html
|
|
|
6 徳島県知事選挙の結果について (2003年5月19日) |
|
昨日、5月18日(日)投票の徳島県知事選挙で、汚職追及・脱ゼネコン政治を追求した為に利権・反動勢力から不信任をしかけられた太田正前知事が惜敗した。
自宅で親父が購読している「日本のFOX」=産経「資本家新聞」の投票翌日紙面には、「不信任問題に決着」「混乱収集への手腕期待」の見出しが躍っていた。「黒を白と言いくるめる」とはこの事だ。混乱をしかけたのはどちらか?円藤元知事汚職に関する第三者調査委員会設置に横槍をいれ、「利益は中央ゼネコンに吸い上げられ地元には借金と自然破壊だけが残る旧来型公共事業」に固執する利権・反動勢力が、ぐるみ・しめつけ選挙と学会の組織力で票を掠め取ったのだ。
利権・反動勢力の権力・財力の前には、市民はいつも成すすべがないのか。
最初はそう思った。
しかし、よく見ると、必ずしもそうではなかった。
下記は前回と今回の知事選挙の比較である。
(投票率は前回52.65%→今回63.39%、+10.74ポイント)
太田正 160656→197732 (+37076)
(民主・共産・社民+今回は自由・みどりの会議・新社会の各党が推薦)
自民派 143637→206221 (+62584)
(自民+今回は自由が抜けたが保守新・公明県本部の各党が推薦)
その他
37033→
10726 (−26307)
実際、当選した飯泉氏は、「地元農民が高価な水を押し付けられるだけの川辺川ダム」訴訟の国の上告断念を受けて、吉野川可動堰の建設見直しを云々し始めている。どこまで本気で言っているのか監視が必要だが。
他方、長野県や私の地元市長選挙のようにダブルスコアで圧勝出来ず、直前の県議選で示された脱ゼネコンの流れを知事選に結集できなかった事実(県議会の知事不信任に反対票の24%が自民派の飯泉嘉門氏に流れた)、汚職追及・脱ゼネコンのスローガンだけが上滑りして、「利益は殆ど中央のゼネコンに吸い上げられ、地元には少しのおこぼれと引き換えに莫大な借金と自然破壊が残るだけ」という旧来型公共事業の本質を県民に浸透させる事が出来ず、相手候補の欺瞞的な「社会資本後進県からの脱却」宣伝に負けてしまった、という側面は、次回の糧としてきちんと総括しなければいけないだろう。
「県民主権の県に変わり始めている。いままでのようなやり方(注:ぐるみ・しめつけ選挙)は通用しない。県民にきっちり見届けてもらいたい」と言う太田前知事の落選後のコメントが全てを物語っている。いつまでも利権・反動勢力の好き勝手にさせてたまるか!
※参考資料
・徳島新聞「03出直し知事選--対決の構図」
(03年知事選の構図をわかりやすく解説している)
http://www.topics.or.jp/Tokushu/fushinnin/03taiketu/
・吉野川シンポジウム実行委員会HP
(知事選争点の一つ「吉野川可動堰」問題について解説している)
http://yoshinogawa.mandala.ne.jp/
|
|
|
7 労基法・派遣法の改悪反対! (2003年5月) |
|
■労働者派遣法改悪のポイント
1.有期雇用契約の延長(現行1年→3年へ、専門職は3年→無期限へ)
2.製造業務への派遣の解禁(当面は1年契約で) ※今でも製造現場には「請負」という名目で事実上派遣が横行している。 ※それを堂々と全産業に拡大し有期雇用期間が延長されたら、 (注:その期間の雇用が保障されるという訳では全然ない)、
正社員は全部委託派遣に変わってしまう。
■労働基準法改悪のポイント
1.裁量労働制の適用制限撤廃(現行は原則本社のみ→全事業所に適用)
2.解雇を原則自由化、例外を規制(現行は「整理解雇の4要件」で解雇を規制)⇒見送り
※裁量労働制とは、いくら働いても時間内で仕事をしたとみなされる制度。
(つまり、サービス残業の合法化) ※整理解雇が原則自由になれば、
解雇の不当性を労働者側が立証しなければいけなくなる。
⇒今回の改正では見送られた。
※「整理解雇の4要件」
最高裁の判例で示された、整理解雇の必要要件。
@差し迫った人員削減の必要性があること。
A解雇を回避するための努力義務がつくされていること。
B解雇されるものの選定基準および選定が合理的であること。
C解雇手続きが妥当であること。(労働者・労働組合の納得を得ているか。)
派遣全面解禁→労働組合・春闘の有名無実化→賃金・労働条件デフレ →不況・リストラ・失業・過労死→更なるデフレ、目先のノルマ追求、株主資本主義、 モラルハザード(雪印・日ハム)、技術の伝承・「匠の技」の消滅…。 どちらも労働者にとって、すぐに、直接、自分の身に降りかかってくる問題です。
日本経済にとっても一大事です。一度考えてみては…。
■参考情報
※「日本経団連」経営労働政策委員会報告(2002.12.17) http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2002/083.html
・「雇用形態の多様化の推進」
→労働力の流動化(解雇自由化、裁量労働制・派遣労働の拡大)
・「長期にわたり持続可能な社会保障制度の構築」
→社会保険(健保・雇用・労災)・公的年金の企業負担削減
・「今次労使交渉に臨む経営側の基本姿勢」
→春闘の終焉、賃下げ、定期昇給の凍結・見直し
※同じく「経団連」の「活力と魅力溢れる日本」ビジョン(奥田ビジョン、2003.1.1) http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/vision2025/michinori.jpg ここでは「消費税を2004年から毎年1%づつ上げて最終16%にする」事も提言している。 ※「全労連」の「労基法・派遣法改悪反対」意見広告(日刊ゲンダイ・5/19日号) http://www.zenroren.gr.jp/jp/roudo/pdf/nikangendai.pdf
※「連合」の「労基法・派遣法改悪反対」特集ページ http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/kangaeru/koyou/kijun/index.html
|
|
|
bW どちらが世界の大勢かは明白だ〜2003年「広島平和宣言」と「防衛白書」
(2003年8月6日) |
|
本日2003年8月6日、58年目の広島原爆投下記念日を迎えた。
今年の「広島平和宣言」では、
- (核兵器拡散の危機は)「核兵器は神」であることを奉じる米国の核政策が最大の原因です。
として、米国政府の一国覇権主義的姿勢を明確に批判した。
続けて、
- 国連憲章や日本国憲法さえ存在しないかのような言動が世を覆い、時代は正に戦後から戦前へと大きく舵を切っているからです。また、米英軍主導のイラク戦争が明らかにしたように、「戦争が平和」だとの主張があたかも真理であるかのように喧伝(けんでん)されています。
- この(イラク)戦争は、国連査察の継続による平和的解決を望んだ、世界の声をよそに始められ、・・・開戦の口実だった大量破壊兵器も未(いま)だに見つかっていません。
と、国際法違反のイラク戦争を明確に断罪し、
- 「力の支配」は闇、「法の支配」が光です。「報復」という闇に対して、「他の誰にもこんな思いをさせてはならない」という、被爆者たちの決意から生まれた「和解」の精神は、人類の行く手を明るく照らす光です。
として、被爆者運動、原水禁運動の論理を覇権と戦争の論理に対置した。
そして、
- 私たちも、ブッシュ大統領、北朝鮮の金総書記をはじめとして、核兵器保有国のリーダーたちが広島を訪れ核戦争の現実を直視するよう強く求めます。
- 「唯一の被爆国」を標榜する日本政府は、国の内外でそれに伴う責任を果さなくてはなりません。具体的には、「作らせず、持たせず、使わせない」を内容とする新・非核三原則を新たな国是とした上で、アジア地域の非核地帯化に誠心誠意取り組み、「黒い雨降雨地域」や海外に住む被爆者も含めて、世界の全ての被爆者への援護を充実させるべきです。
と、広島のメッセージを世界に伝えた。
また、同じこの日に、「2003年(平成15年)度防衛白書」が閣議で了承された。
しかしその内容たるや、前掲の「平和宣言」とは対極をなすものである。
下記はその「防衛白書」の「第1章 国際軍事情勢・概観」からの抜粋である。
- 米国は唯一の超大国として、軍事力、科学技術力などで国際社会における優位を維持している。
- こうした圧倒的な国力を背景として、国際関係は米国を中心として新たなものになりつつあり、同時多発テロとその後のテロとの闘い、さらには本年のイラクに対する軍事作戦を通じて、この動きはさらに加速されている。
- 2002年米国防報告などによれば、戦争は有志の連合によって最もよく闘われるのであり、他国とのコアリション(連合)が任務を決めるのではなく、任務がコアリション(連合)を決めるとされている。(国際軍事情勢・概観、脚注6)
「かかってきな」(ブッシュ大統領)の号令一過、テロリストと国家テロのための一国奉仕型の恣意的コアリションに拘束され、国内では有事法制だけにはとどまらない従属的・新自由主義的経済政策のもとで消費税増税・保険年金切捨て・資本家のための規制緩和が強行され、自殺者3万人の現実を許容させられるのか
それとも
「他の誰にもこんな思いをさせてはならない」という「和解」の精神に沿って、北朝鮮の異常な人権抑圧・先軍政治体制と日本の安保・覇権従属、戦前温存、株主資本主義の政治体制を共に清算して、「日朝がともに軍国主義から脱け出し」、新・非核3原則の具体化、アジア非核・非同盟の道に転換していくのか
という分岐点に、日本はたたされている。
どちらの選択が世界の大勢なのか、国民生活にとって有益なのかは、はっきりしている。
※参考資料
・2003年広島平和宣言(ヒロシマ・ピース・サイトのHP)
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/peacesite/Japanese/Stage3/S3-2J.html
・平成15年版防衛白書(第1章 国際軍事情勢・概観)
http://www.jda.go.jp/j/library/wp/15/2003/index.html
・広島平和記念資料館HP
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/
|
|
|
9 偽装請負・違法派遣・現代の「棄民」政策に総反撃を (2003年8月17日) |
|
もともと、派遣労働=間接雇用(二重雇用)は、中間搾取(ピンはね)防止・労働者保護の観点から法律で禁止されていました。(職業安定法第44条)
それに対して労働者派遣法(以下、派遣業法又は業法と言う)が1985年に制定され、当初は特定業種に限定して派遣労働が合法化され、1999年の業種規制撤廃(原則自由化)以降は多くの職場に派遣労働が広がりました。しかし他方、派遣業者はこの法律によって国の許認可や業法による規制を受けなければならなくなりました。
派遣業が業法で規制を受けるのに対して、業務請負(以下、単に「請負」と言う)は派遣業法の特例として、直接業法の適用は受けません。
ここで「派遣」と「請負」の違い(+偽装派遣、偽装請負)について明確にしておきます。「派遣」とは、派遣会社から派遣先職場に単なる人材のみ派遣される勤務形態で、業務上の指揮命令は派遣先の社員が行います。それに対して「請負」とは、派遣先から部門丸ごと外部委託(アウトソーシング)された形で、業務上の指揮命令は派遣先から外部委託された「請負」会社の社員が行い、派遣先社員は直接関与しません。
このように、「派遣」と「請負」とは法律で明確に区別されているにも関わらず、実際は形だけ「請負」にして派遣業法の規制を逃れている「偽装請負」会社が横行しているのが派遣労働の実態です。「偽装請負」では請負会社は人材を派遣するだけで自前の部門・資材を持たず、ひどい場合は請負(実際は派遣)労働者の仕事内容や勤務時間も把握せず、業務指示を派遣先社員まかせにしています。しかし派遣先は派遣労働者に対し、指示命令はしても雇用責任・管理責任は負いません。そういう職場では雇用関係や管理責任の所在が曖昧で、多くの場合請負(派遣)労働者は単なる工数として「モノ扱い」されているのが現状です。
このように、派遣労働の現状の実態は戦前の「人買い・人貸し」「女工哀史」の再現にも通じるものであり、これに対し派遣労働者の方でも、労働者派遣法・職業安定法・雇用保険法・労働基準法・労働安全衛生法等の内容を熟知して「女工哀史」の再現を許さず、正規雇用労働者とも連帯して、政府・財界の「人間使い捨て=棄民」政策に丸め込まれないようにしなければいけない事を、今さらながら痛感します。
※参考資料:
|
|
|
10 第43回衆議院選挙の結果について (2003年11月20日) |
|
■今回の総選挙は保守二大政党制への一里塚
自民党は圧勝の前評判にも関わらず議席を公示前より10議席減らし、与党合計でも議席を減少させている。小泉構造改革の進行とも相まって、自民党の支持基盤崩壊は確実に進んでいる。(資料@「議席」参照)
選挙後、保守新党はいちはやく自民党に合流し、与党内での公明党の比重は高まった。公明党は小選挙区制の下で、権力に擦り寄る事で自身の生き残りを策してきた。今回の選挙が従来と違う点の一つは、公明党のこの姿が政治評論家の間だけでなくマスコミや国民にも広く認知され始めた事だ。
財界は自民党を時に分裂させ、公明党を取り込む等して保守政治の延命を図ってきたが、その上で自民支持基盤の崩壊を見越し保守二大政党制(第二自民党作り)の布石を打ってきた。それが日本経団連の意向で京セラ会長が動いて実現させた民主・自由両党合併と、それを契機とした民主党の完全取り込みである。
この戦略は功を奏し、保守票の増加とともに(資料@「得票率増減」参照)、かつて革新票として社共両党に流れていた票の一定部分を民主党に振り向けさせる事に成功した(資料A参照)。かつて中選挙区制の下で自共対決選挙を演じてきた京都での共産党票の凋落がそれを如実に物語る(資料C参照)。しかしこの民主党の変節公然化は支持基盤である連合など労組勢力や何よりも労働者との矛盾を顕在化させていく。
■護憲・革新勢力の退潮と北朝鮮問題
「与党安定多数確保」「民主党躍進」と併せてマスコミを賑わせたのが共産・社民の凋落に代表される「護憲政党の退潮」である。(資料B参照)
選挙後、この二党は相次いで選挙総括を行った。私の目から見る限り、残念ながら満足な総括がなされたとは言い難い。
「護憲政党の退潮」には北朝鮮・拉致問題が影を落としている事は確実である。9.17で金正日が拉致について謝罪し5人の被害者が帰国した時、北朝鮮が引き続き拉致犯罪の調査・被害者への保障に一歩踏み出していれば、その後の展開はまた違ったものになっていただろう。しかしそうはならなかった。9.17以降の北朝鮮非難キャンペーンの中で「護憲政党」2党は弁明に終始した。2党の中でも社民党がより大きな打撃を蒙ったのはある意味必然でさえあった。共産党も、過去の北朝鮮覇権主義との闘争は言うが、今の北朝鮮・拉致問題について主体的なアプローチはなされなかった。両党を見る国民の目はかつてとは異なる。
■反転攻勢の足がかり
では我々国民はこのまま財界による保守二大政党制を黙認しなければいけないのか?
「保守二大政党制」とは「財界による政治支配」を別の言葉で置き換えたものである。アメリカではラルフ・ネーダーのような中道リベラルの候補者ですら選択肢から弾き飛ばされ、大統領選挙は一種のお祭りと化している。共和・民主2党の下で財界ロビーが力を振るい、公的保険制度のない弱肉強食の銃社会・犯罪大国が広がっている。
イギリスでもイングランドでは労働党が、スコットランドでは保守党が葬られ、有権者の4割票が死票となる「選挙砂漠」が広がっている。
「護憲・革新勢力」の反転攻勢は可能か?それは可能であるし、またそうしなければ我々の未来は無い。
(1)情勢が反転攻勢を求めている。
- イラク派兵では確実に死者が出るだろう。消費税UP('08年には最終税率16〜18%に)・年金の負担増給付減も必至。'05年には自民党が改憲(9条改悪)案を公表する。その時、翼賛勢力・商業マスコミがどう動くか?我々がどう対峙するか?反転攻勢に打って出れるかどうかはこの闘い如何で決まる。この闘いはまさに正念場となる。
(2)北朝鮮問題へのアプローチが問われている。
- 隣国北朝鮮における拉致・核・食糧・人権問題は直接日本の世論に跳ね返ってくる問題である。本来左翼は資本家や国家権力による人権抑圧に対するアンチテーゼとして出発した。その左翼がイラクやパレスチナでの抑圧・搾取に反対するのと同様に、北朝鮮における人権抑圧・不正義について目を瞑っていて良い筈は無い。
- 勿論今の「救う会」指導部のネオコン志向・排外主義・「つくる会」史観イデオロギーは「護憲・革新」の立場とは相容れない。しかしこの事で北朝鮮の人権抑圧に目を閉ざす事を正当化してはならない。左翼もこの問題に主体的にアプローチすべきである。「救う会」との関係は拉致・人権問題解決の課題では共闘し、路線面では対立・競争の関係になるだろう。
(3)選挙連合の結成も視野に入れるべきではないだろうか。
- 確かに社民党は社会党時代に安保廃棄の旗を投げ捨て自民党と連立した。現在の社民党も民主党に擦り寄っている。また実態的にも社民党は地方政治では多くの場合オール与党に相乗りしその補完物に成り下がっている。
- しかし今回、財界が政治献金までちらつかせて露骨に選挙介入し、小選挙区制の悪弊と相まって二大政党制への転落が始まった。もはや事ここに至っては、仏伊やメキシコの様な「護憲・革新勢力」による選挙連合もひとつの選択肢として考えなければならないのではないか。(但し社民党も民主党に擦り寄り始めており、現実的に共闘できる条件は限られる。現状では特定区での選挙協力ぐらいか?)
- 「護憲・革新勢力」にはまだ500〜1000万票の支持があり、反転攻勢の結果如何によっては改憲・ネオコン勢力との力関係は再び変える事が出来る。
- >何故、わざわざ好き好んで、この泥沼に入り込まなければならないのでしょうか。二大政党制とイラクでの戦争という泥沼に……。(五十嵐仁の転成人語)
|
[資料1] 第43回衆議院選挙の結果('03.11.09施行) |
投票率 |
- (小選挙区) 59.86%(前回は62.49%)
- (比例代表) 59.81%(前回は62.45%)
|
党派名 |
議席
|
比例区
(定数180) |
選挙区
(定数300) |
今
回 |
公示
前 |
増
減 |
議
席 |
得票数 |
率 |
増
減 |
議
席 |
得票数 |
率 |
増
減 |
自民党 |
@ |
237 |
247 |
-10 |
69 |
20,660,185 |
35.0 |
+6.7 |
168 |
26,089,328 |
43.8 |
+2.8 |
公明党 |
- |
34 |
31 |
+3 |
25 |
8,733,444 |
14.8 |
+1.8 |
9 |
886,507 |
1.5 |
-0.5 |
保守新党 |
- |
4 |
9 |
-5 |
0 |
0 |
0 |
- |
4 |
791,588 |
1.3 |
- |
与党計 |
@ |
275 |
287 |
-12 |
94 |
29,393,629 |
49.8 |
+8.5 |
181 |
27,767,423 |
46.6 |
- |
民主党 |
A |
177 |
137 |
+40 |
72 |
22,095,636 |
37.4 |
+1.2 |
105 |
21,814,151 |
36.7 |
+5.7 |
共産党 |
B |
9 |
20 |
-11 |
9 |
4,586,172 |
7.8 |
-3.4 |
0 |
4,837,951 |
8.1 |
-4.0 |
社民党 |
6 |
18 |
-12 |
5 |
3,027,390 |
5.1 |
-4.3 |
1 |
1,708,671 |
2.9 |
-0.9 |
野党計 |
- |
192 |
175 |
+17 |
86 |
29,709,198 |
50.3 |
-6.5 |
106 |
28,360,773 |
47.7 |
- |
諸・無計 |
- |
13 |
13 |
±0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
13 |
3,374,173 |
5.7 |
- |
合計 |
480 |
475 |
+5 |
180 |
59,102,827 |
100.0 |
- |
300 |
59,502,369 |
100.0 |
- |
※比例区・選挙区の得票率増減は前回2000年衆院選との%比較。
※公示前議席は欠員5。 ※諸・無=諸派・無所属。
※保守新党については前回との比較は無し。(保守党時代の得票数把握が未の為) |
|
[資料2] 衆院選京都1〜3区 得票比較 ('03年/'00年) |
選挙区 |
- 京都1区(京都市北区・上京区・中京区・下京区・南区)
- 京都2区(同上左京区・東山区・山科区)
- 京都3区(同上伏見区・向日市・長岡京市・大山崎町)
|
特記 |
- 前回は'00年施行。投票率の比較はND。
- (当)は選挙区当選、(比)は比例当選。
|
党派名 |
京都1区
|
京都2区 |
京都3区 |
今回 |
前回 |
増減 |
今回 |
前回 |
増
減 |
今回 |
前回 |
増
減 |
自民党 |
- |
(当)
83644 |
(当)86490 |
-2846 |
47962 |
48057 |
-95 |
64726 |
(当)66576 |
-1850 |
民主党 |
C |
63487 |
50256 |
+13231 |
(当)73934 |
(当)52077 |
+21857 |
(当)84052 |
57536 |
+26516 |
共産党 |
50762 |
(比)68493 |
-17731 |
26768 |
41541 |
-14773 |
30861 |
44816 |
-13955 |
自由党 |
- |
- |
- |
- |
- |
11296 |
-11296 |
- |
- |
- |
社民党 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
13482 |
-13482 |
諸派 |
- |
- |
- |
- |
- |
2691 |
-2691 |
- |
- |
- |
合計 |
197893 |
205239 |
-7346 |
148664 |
155662 |
-6998 |
179639 |
182410 |
-2771 |
|
|
[参考URL]
|
|
|
|
|
インデックスページに戻る。
「解説・目次」に戻る。 |
次のページに行く。
前のページに戻る。
BBS 掲示板に行く。
|
|